野鳥がアイデンティティと思ってた

去年の春くらいの文章が出てきた。若いなと思う

---

毎度だが、この文は全て慰みである。

 

小学校のころから野鳥が本当に好きだった。

高校2年生のとき、30歳の兄に「もう決まってていいね」と、何か意図を持った声色で言われたのを覚えている。

「もう決まってて」とは、将来熱を捧げるもののこと。

 

高校2年生のとき、貯めていたお年玉を双眼鏡と望遠鏡と三脚とカメラと図鑑にすべて使ってしまった。

見たことない野鳥を見て、ライフリスト(=見たことのある鳥の種数)を増やすことに奮闘していた。

いつか現れる識別の難しい鳥のために、羽根の部位の名前も覚えた。押さえるべき特徴も覚えようとした。登下校中は野鳥の鳴き声を流していた。

でも、あのとき私は、純粋に野鳥が好きだったのだろうか。たとえばTwitterに仲良しの人がいなくなっても続けていただろうか?答えは否と思う。私はただただ新たな価値観を吸収することが楽しかった、そして女子高校生で北海道であればちやほやされる世界だったのだ。それだけだ。

美しく珍しい鳥を見て本当にうれしかったことももちろんあるけれど、5割は承認欲求、そんなところではないか。

 

大学に入って野鳥サークルに入った時期、私はあまり正常な精神状態じゃなかった。それを「高校時代にあれこれ手を出し過ぎたエネルギー不足」と結論づけて、だましだまし学校へ通った。少し興味があったアメフト部のマネージャーも諦めた(これはファインプレーだった)。そうして野鳥だけに注力する環境を手に入れたのに、コミュニケーション下手であるサークルメンバーと会話するには、自分の許容量が足りなかった。

彼らといることで、「私はダメになる」と思ったのだ。鳥を見ることをやめた。大学1年生のときだ。

気まずかったのだ。私もまたコミュ障だった。相手がどう思っているのかがわからないと不安で仕方がないのだ。

 

私は必死に普通の人になろうとした。居酒屋で働けばカースト上位の人と知り合えると考えて、ノリについていこうと頑張った。留学に行けば念願の国際交流ができると思って、学部のプログラムで留学をした。でもすべてつづかなかった。自分はそもそも社交界のコミュニケーションで息切れするタイプの人間だった。

まともな人間であろうとする努力をしてきたが、そんな才能はないのであった。ここまで粘ってがんばったのだ、それでもだめだった、諦めるしかないだろう。

 

自分に求める理想値が高すぎる。自分にかけている呪いが多すぎるのだ。

頭が良くなければいけない。痩せていなければいけない。弱い者の味方であらねばならない。人の心の機敏を理解しなければならない。お金は中の上稼げていなければならない。やりたいことをやらなければならない。人に自分の人生を語れなくてはならない。親を泣かせてはいけない。人と喧嘩できるくらい強くならねばならない。優しさをただ相手の味方をすることだけと思ってはいけない。その場のノリを配慮して行動しなくてはいけない。品が良くなくてはいけない。自分の好きなことを貫いていなくてはいけない。ストイックに前だけ向いていなくてはいけない。料理ができなくてはいけない。時間管理を完璧にしなくてはいけない。勉強ができなくてはいけない。本を死ぬほど読まなくてはいけない。休みの日こそ自分を鍛えなくてはいけない。映画を観て教養を身につけなくてはいけない。服は大人っぽく上質なものを着なくてはいけない。心を病んではいけない。強い者に屈してはいけない。自分の意見を持っていなくてはいけない。自分の弱さも受け入れなくてはいけない。自分のことをよく知っていなくてはいけない。オタク文化にも明るくなくてはいけない。男に媚びてはいけない。自分なんかが誰かに甘えて受け入れられるはずがない。友達を粗末にしてはいけない。キャリアウーマンにならなくてはいけない。仕事も子育ても邁進しなくてはいけない。なんだかんだ結婚しなくてはいけない。親に仕送りしなくてはいけない。目の前の人に寄り添える人間でなくてはいけない。

 

こんな人の欠点を洗いざらいしたような考え方のまま子どもなんて育てたくないな。結婚もしたくない。

今変わらないといけなくないか?

 

私は、木造で庭付きの家に住む。猫を飼う。本をたくさん所蔵する。近所の子がときどき本を借りに来るような、おばあちゃんになる。

年老いても、人に対してきちんと敬意をもって関われるような夫婦になる。

それだけだ。そっちのほうが、もっとシンプルじゃないのか?

そうだ。勝負は小さい頃から始まっていたのだ。

 

 

 

 

 

それよか私が生き生きしていたことを。ドライブ。動画づくり。新しいコミュニティに飛び込むことそれ自体。ドラクエとアンダーテール。

人に向き合うよりも、物を通して人を知ることが好きだった。何かをガキ大将的に作り上げること。たとえばリコーダーやステージ発表や毎日のノート書き。

思い通りにならないことが嫌いだった。ディベートで何も言えなかったとき。

あの頃みたいな単純さには戻れないけど、大人はみんな大きな子どもってオードリーヘップバーンが言うように、原点はあそこにあるのだ。とにかく醜い女だったのだ。そんな自分が今でも大嫌いだ。

 

 

 

大学で一番楽しかった経験は、結局、なんだったろうか。東京の友人の家に泊まりに行った日々のことだろうか。

 

すべての意思決定において、わたしはコスパを考えている。

 

 

いつも押し込めているけれど、後悔してることは山ほどある。

野鳥を貫いていれば。純粋に野鳥が好きだったら。学芸員のなり方を調べて、門戸の狭さを痛感して、すぐに放り出す人間じゃなかったら。

もしくは、普通の女子高生ライフを楽しもうと邁進していたら。双眼鏡と望遠鏡と三脚とカメラと図鑑にかけたお金を服や化粧に、鳥友達とつながるTwitterや遠征の時間を、もっと真剣に自分を磨くことや友達と楽しい思い出を作ることに使えていたら。

 

私はカースト上位になるために、テニス部に入り、学校祭を楽しみ、どうにか馴染む努力をしてたけど、

実はテニスが大嫌いで、学校祭は変な方向に全力で極めようとし、空気が読めずに泣いて、居場所を求めひとりで野鳥を観察しに行っていた。

自分が仲間外れではないと思えるのは学校祭の時間だった。役割があって、自分はそこそこ何かを取りまとめるのが得意だったからだ。

でも結局は、それが楽しかったからではなく、相手が喜んでくれるからだった、ここには愛と自分への防御が含まれる。だってここで失敗したら自分には後がない。みんなの上に立つことでしかコミュニケーションの方法がわからない。だから、誰とも繋がれないのなら私は人柱になってもいいと思っていた。面倒役だって思っていなかった。仲良くなる方法がそれしかわからなかった。

 

本質を変えるのは本当に難しい。ずっとずっと人の上を目指して生きてきた。人が嫌がること、ニッチなマーケットかつ自分が楽しいと思えそうなことにはできるだけ飛び込んだ。

その生き方で幸せになれないのは知っている。

私は変われるのだろうか。

 

 

好きなものを貫くことを覚えていたら、今頃は大学院で野鳥研究をしていただろうか。

好きなものを尊重することを覚えていたら、野鳥のサークルでもっと仲良くやれていただろうか。

 

 

 

大学生のうちに、やりたいことはたくさんある。

TEDイベントの運営や、いい卒論を書くことや、デザイナーとして仕事を受注することや、ZINEを作って売ることや、痩せること、芸術祭のお手伝い、

あああ私は何かをつくりたい。つくったものが機能することが大好きだ。

 

でも、否定ばかりしているうちに、好きな気持ちでさえ信じられなくなるのです。こんな思いは、もうしたくない。