2年前衝動的に日食なつこのライブに行っておいてよかった

休学を決めて広島での一人暮らしをする直前、慌ただしい予定にどうにか折り合いをつけて、日食なつこのライブを観に行った。

 

あの頃、自分も何かを見つけなきゃと焦っていて、優等生的に生きてきた自分を終わらせよう、本当の意味で生きるのだと覚悟を決めようとしていた。

日食なつこはモラトリアムにぶっ刺さる。特に希望を見つけようとしているときに。その時間の始まる象徴の意味で、歌とピアノを聞きにいこうと思ったのだ。

 

昔の気持ちに想いを馳せて胸を焦がすことなんてなかったのだが、最近になってよく感じるようになった。

よく思春期の頃がいちばん楽しかったというのを聞くけれど、自分の思春期は明るいものではなかった。その代わりとして、ようやっと希望を見始めた時期、つまり青年期が私の原点となっている。

その頃に胸に差し迫った歌に出会えたこと。当時は己の感性ながら青臭いな〜と考えていたけれど、本当の感覚には嘘はつけない。カッコつけずに正直になってくれてありがとう、当時の自分よ。

 

 

自分が社会の中で生きる道を決めることよりも、やりたいことが自分にはあった。あってしまった。

夢が欲しかった自分はもう遠く、代わりに今は、人を大事にできる自分になりたい、その自分を好きになりたいという一番の目標ができた。そのために、精神的にも経済的にも自分で立っていられる自分でいること。

 

ただ、自分の生きる道はなんだろうという問いは、持ち続けていたいと思う。いつまでも見つからないだろうが、成し遂げようとする人と比べて勝手に惨めにならないこと、ある人にはもうあるもの、それが道なのである。逆に言えば私が闇雲に流されるまま経験してきたいろいろが、いつの間にか私の前に道を作るかもしれない。

優先順位。私は隣にきてくれる人たちといちばん幸せをつくりたい。

 

 

これは消費を楽しむ生き方なのかもしれない。私がなりたくなかった。ほんとうは生産を楽しめる人間がよかった。

でも肯定させてくれ。何も志さないいま、ときどき友達や好きな人たちと楽しく過ごすことができることに気がついた今、一番生きた心地がする。仕事や課題を通してしか人とコミュニケーションをとれなかった自分が、初めて知った安らかな時間。失いたくないし、忘れたくないこと。

 

目標を持つ人を羨望の目で見るようなことはおおかたしなくなってきた、

でも、時々日食なつこを聴くと、彼女は私に問いかける。希望いっぱいだった自分が問いかける。お前はそのまま、道すら自分で決めずに死んでいくのかと。

何も返す言葉はない、ごめんなさいと思うだけ。それともいつか、今がいちばんだよと言える日が来るんだろうか。

 

そういう差し迫った思いを思い出すのは、あのときのライブを観ていた自分の感覚や感情を、空間と一緒に覚えているから。

忘れることのできない記憶になってしまった。どうやら問いからはいつまでも逃れられないらしい。

『アーヤと魔女』アーヤの生き方を忘れてた

自立とは正反対のようでいて、強い生き方。

 

NHKで録画した『アーヤと魔女』を観た。

 

ベラ・ヤーガとマンドレークの家に、アーヤは新しい「助手」として連れてこられる。自分の思い通りにならないと気が済まない勝気なアーヤは、家族の歪さにユーモアをもって真っ向から立ち向かい、適応し、拗れていた関係性をアーヤの力でほどいていく。

物語に触れたとき、「ああ、この子の行く末は大丈夫か?」と思ってしまったのだった。私の思想には機能不全家族の概念が強く根を張っている。この疑似家族でアーヤに刻み込まれた関係性の在り方は、後に社会に出たときに、大きな摩擦として立ち現れるはずだ。

そのときアーヤは深い闇に落とされる、という不安を抱いたのだった。

 

 

 

しかし、この考えは宮崎駿によって風穴を開けられることとなる。

 


宮崎駿監督が『アーヤと魔女』を語る、そして、今足りないものとは… Hayao Miyazaki(2020.12.29)

 

かの巨匠は息子の監督するアーヤと魔女を評価し、語った、「隙間をこじ開けていく力が、一番いま足りないのではないか」。

 

 

 

気がついた。

自立するということは、なんとなく、「自分がでこぼこのない、どこに置いてもなんとなくフィットする存在になる」ということだと思っていたのだ。例えば無印の家具みたいに。シンプルでスタイリッシュで、目にも優しく、何にでも合う。だから人気。

 

アーヤの在り方はそれとは違い、「ここにあるでこぼこを生かして取り入れて、自分の最も好きな形にしていく」ものである。

彼女は、環境によって形を変えられてしまう弱い存在ではない。むしろ、環境を変えていける、主体的な人間だった。

子どもらしい感性で自分の居場所をこじあけ、人の機嫌を手玉に取り、心地よく過ごしていく術を持っている。

 

どこにいても人目に触れてしまうような社会だからか、どこか無難であろうとしてしまいそうになる自分がいる。でも、アーヤの、どこにいてもこじあけていく生き方を取り入れていきたくなった。先天的なものが大きそうだけど。

 

 

 

アーヤは適応的か非適応的か、どちらの読み方も平等に可能であると思っている。

この物語の行く末は、きっとアーヤの親友との関係性の変化によって大きく変わっていくはずなのだが、残念ながらこの作品は原作者の遺作となってしまっている。原作ではもっと先があるのではないか?と本を読んでみたが、結末はアニメと同じだった。

想像の余地があるのは面白いが、創作もできない一介のファンである自分にとっては先が読めないのは残念である。

 

 

昨今は映画のプロモーションにも力が入っていて、ときどき宣伝も目に触れるようになってきた。絶対観に行きたい。できれば同じ考えを持ちそうな心理学の先輩と。

語る自分が嫌いだから自己紹介が嫌い

ひたすら反省文。

 

自分のことを語るたびに後悔する。

ちょっとしたお遊びでプレゼン付きの自己紹介をしたのだが、自分から出る言葉が卑屈でしょうがなく、後悔した。前を向く後輩たちのなんと頼もしいこと、と思ったのに、私は過去すらエンタメに出来ずにいる。情けないな。

もう昔の話はやめたいし、忘れていいと思っていたのに、ふとしたときに引き戻される。

大きすぎて、長すぎて、昔の自分の病んだ行動原理を語らないことには今の私が成り立たない。

 

 

いちばん言いたかったことって、なんだったんだろう。

きっと昔だったら、自分はすごい人間なんだぞ、だから仲良くしたらいいことあるよという、人の心を解さないいじめっ子みたいな支離滅裂なことだったけど、今はちょっと違う。でも、自分をどう理解してもらえばいいのかよくわからない。どう思われるかは割とどうでもいいんだけど、こう改めて自分を定義しろと言われたとき、卑屈なことしか出てこない自分が嫌いである。どうにかしたい。

私の魅力は私でプロデュースできるようにならなきゃならないんだろうな。ならなきゃならないのかな?自分のことや感情を身近な人にうまく発信することは、大事な能力だと思うんだよな。

 

こういうことは言いたかった。

私がなぜそれなりに楽しそうに仕事できるか。私の培ったメインのコミュニケーション手段が仕事であるからだ。

それが虚しいものだとも理解しているが、もうどうしようもない。仕事で人に優しくできたらうれしいし、優しくされたら感動する(かつて仕事は大事だよと言ったあの人は、居場所、という意味合いで、己のコミュニケーション特性の自覚ありきで言ったのだ)。そんな、人によっては渋々やっているような心の触れ合いが、私の心を潤す唯一のものだった期間が長すぎた。

この情緒の砂漠の中で、近頃やっと覚え始めた、日常におけるふれあいの大切さを学び実践し反省しながら、だましだまし生きている。

自分の欠陥のひとつはここにある。遅いけど、気づけただけまだましだと思いながら、意識していきたい。ひとりぼっちは嫌だ。

 

暗いところから抜け出したあと、気持ちをわかってあげられる人の種類が増えるかと思っていた、もちろん手を差し伸べられる人も増えたけど、一緒に底にいたまま支えあえる人は減ったから、別に自分が役立てる量は変わっていない。

「私は可哀そうな人間なのだ」というふざけた自己観念を脱した世界では、各々が甘えず自分の武器を持ち、人生をやっていた。こっちのほうがよっぽど自由で喜びも多いのに、昔の自分がどこかから、私を忘れるな、と呪っているような気がする。そいつを慰めてあげる余裕が、そろそろ出てきてほしいなあと思う。

ここまで書いて、両親に似てるなあと思った、自分の過去はこう可哀そうで余裕がなかったし、それに比べて今のあなたなら大丈夫でしょうと、こう、相手を尊重しているように見えて、自分は可哀そうだと慰めてほしそうにするところが。私が心を病んだ一因はここにあったので、他の人には同じ負担を強いないように、過去にはこだわらずに生きていきたいんだよな。

そっか、だから、自分が卑屈なことを言ってしまうのが気持ち悪くてしかたないし、自分が可哀そうと思われることに強い抵抗を感じるんだな。拗らせてしまったものは仕方がないので、拗れた結び目を整理して見守っておくしかない。

 

遊ばなかった人間が大人になってから下手な遊びに引き寄せられるように、吐き出せなかった感情も結局わだかまるものだから、私はどこかで誰かに、本当に意味で病んでいた気持ちを理解してもらう必要があるんだと思う。自分じゃどうしようもできない感情は数多くある。

次に恋する相手はそういう人間な気がする。

 

昔の自分に見せたら信じてもらえないくらいに、毎日はそれなりに楽しくやってる、愛されてもいる。

でも、理想に対してあまりにも、取りこぼしたものが多い。今ある器だけでやりくりしていかなくちゃならないのがしんどい。ああーお酒が飲める体になりたいな。

 

---

私は幸せになりたいし、隣にいる人も幸せにできるようになりたい。

そのために自分の機嫌や言葉は自分で整える。次の課題は言葉だな。目標は25歳。

おみくじ2021

年が明けました。

去年の目標5ファイヤーは無事に達成しました。今年は何ファイヤーにしようかな。

 

おみくじでも写経しようかと。大吉でした。

 

---

思う事 思うがまゝに なしとげて 思う事なき 家の内哉

目上の人の思いがけない引立(ひきたて)で 心のまゝに調い家内仲良く暮らされます

色を慎み身を正しく目上の人を敬って目下の人を慈しめば愈々(いよいよ)運開きます

 

願事 思う様に運ぶ家屋敷田地売買共に吉

待人 早く来る

失物 静かに落付いて探せ

旅行 商売ならよし

商売 上吉さわぐと損

学問 安心して勉学せよ

相場 待て 動かせば損

争事 勝つ 心落付けよ

恋愛 誠意を尽くして接せよ

転居 さしつかえなし

出産 さわりなし

病気 すべて信神でなおる

縁談 他人の言うまゝにしてよし必ず叶う

 

曇るかがみに姿は見えぬ、磨き上げようそのこゝろ

曇った鏡に人の姿は映らない。曇った心、汚れた心に神様の御陰は宿らない。神様を離れた心ほど暗く寂しいものはない。此の心の曇り、心の汚れが、凡ての禍の源となる。心に塵を溜めぬように、祓へ給ひ清め給への神語を唱え、神様の御陰を心に宿せば、身体健やかに心穏(おだ)しく、家内安らけく過ごされる。

晴れ着とひどい気持ち

きらきらした目で「卒業式、袴は着るの?」と訊かれて、友達を遠く感じた。

 

晴れ着を着る自分を想像すると死にたくなる。

自分の感情にはだいたい理由をつけているのだが、これの理由だけさっぱりわからない。

 

成人式で振袖を着せてもらったときの絶望感、ひどい気持ちを思い出して、この前、袴を着るのも断った。

たぶん一生ウエディングドレスも着れない。

お金がかからないのはよいことだし、このくらいの悲しみなら持っておいても今は支障がないので、このままでいいかと思う。

何に意固地になっているんだろうな。

 

友達には着ないよとだけ伝えた。一生分かり合えない。伝わらない感情を伝えようとする寒さと徒労は他にない。例えば部活で怪我をすることが嬉しいと思っていた気持ちなんて、絶対に伝わらない。悲しい。いつだか反発を抱いていたのは、陽の世界を正しいと盲信している人たちが恨めしかったからだろうな。

必要がない齟齬は伝えなくていい、だいたいの臆病な大人が知っていること。だからこそ通じ合えることが尊いとも。

野鳥がアイデンティティと思ってた

去年の春くらいの文章が出てきた。若いなと思う

---

毎度だが、この文は全て慰みである。

 

小学校のころから野鳥が本当に好きだった。

高校2年生のとき、30歳の兄に「もう決まってていいね」と、何か意図を持った声色で言われたのを覚えている。

「もう決まってて」とは、将来熱を捧げるもののこと。

 

高校2年生のとき、貯めていたお年玉を双眼鏡と望遠鏡と三脚とカメラと図鑑にすべて使ってしまった。

見たことない野鳥を見て、ライフリスト(=見たことのある鳥の種数)を増やすことに奮闘していた。

いつか現れる識別の難しい鳥のために、羽根の部位の名前も覚えた。押さえるべき特徴も覚えようとした。登下校中は野鳥の鳴き声を流していた。

でも、あのとき私は、純粋に野鳥が好きだったのだろうか。たとえばTwitterに仲良しの人がいなくなっても続けていただろうか?答えは否と思う。私はただただ新たな価値観を吸収することが楽しかった、そして女子高校生で北海道であればちやほやされる世界だったのだ。それだけだ。

美しく珍しい鳥を見て本当にうれしかったことももちろんあるけれど、5割は承認欲求、そんなところではないか。

 

大学に入って野鳥サークルに入った時期、私はあまり正常な精神状態じゃなかった。それを「高校時代にあれこれ手を出し過ぎたエネルギー不足」と結論づけて、だましだまし学校へ通った。少し興味があったアメフト部のマネージャーも諦めた(これはファインプレーだった)。そうして野鳥だけに注力する環境を手に入れたのに、コミュニケーション下手であるサークルメンバーと会話するには、自分の許容量が足りなかった。

彼らといることで、「私はダメになる」と思ったのだ。鳥を見ることをやめた。大学1年生のときだ。

気まずかったのだ。私もまたコミュ障だった。相手がどう思っているのかがわからないと不安で仕方がないのだ。

 

私は必死に普通の人になろうとした。居酒屋で働けばカースト上位の人と知り合えると考えて、ノリについていこうと頑張った。留学に行けば念願の国際交流ができると思って、学部のプログラムで留学をした。でもすべてつづかなかった。自分はそもそも社交界のコミュニケーションで息切れするタイプの人間だった。

まともな人間であろうとする努力をしてきたが、そんな才能はないのであった。ここまで粘ってがんばったのだ、それでもだめだった、諦めるしかないだろう。

 

自分に求める理想値が高すぎる。自分にかけている呪いが多すぎるのだ。

頭が良くなければいけない。痩せていなければいけない。弱い者の味方であらねばならない。人の心の機敏を理解しなければならない。お金は中の上稼げていなければならない。やりたいことをやらなければならない。人に自分の人生を語れなくてはならない。親を泣かせてはいけない。人と喧嘩できるくらい強くならねばならない。優しさをただ相手の味方をすることだけと思ってはいけない。その場のノリを配慮して行動しなくてはいけない。品が良くなくてはいけない。自分の好きなことを貫いていなくてはいけない。ストイックに前だけ向いていなくてはいけない。料理ができなくてはいけない。時間管理を完璧にしなくてはいけない。勉強ができなくてはいけない。本を死ぬほど読まなくてはいけない。休みの日こそ自分を鍛えなくてはいけない。映画を観て教養を身につけなくてはいけない。服は大人っぽく上質なものを着なくてはいけない。心を病んではいけない。強い者に屈してはいけない。自分の意見を持っていなくてはいけない。自分の弱さも受け入れなくてはいけない。自分のことをよく知っていなくてはいけない。オタク文化にも明るくなくてはいけない。男に媚びてはいけない。自分なんかが誰かに甘えて受け入れられるはずがない。友達を粗末にしてはいけない。キャリアウーマンにならなくてはいけない。仕事も子育ても邁進しなくてはいけない。なんだかんだ結婚しなくてはいけない。親に仕送りしなくてはいけない。目の前の人に寄り添える人間でなくてはいけない。

 

こんな人の欠点を洗いざらいしたような考え方のまま子どもなんて育てたくないな。結婚もしたくない。

今変わらないといけなくないか?

 

私は、木造で庭付きの家に住む。猫を飼う。本をたくさん所蔵する。近所の子がときどき本を借りに来るような、おばあちゃんになる。

年老いても、人に対してきちんと敬意をもって関われるような夫婦になる。

それだけだ。そっちのほうが、もっとシンプルじゃないのか?

そうだ。勝負は小さい頃から始まっていたのだ。

 

 

 

 

 

それよか私が生き生きしていたことを。ドライブ。動画づくり。新しいコミュニティに飛び込むことそれ自体。ドラクエとアンダーテール。

人に向き合うよりも、物を通して人を知ることが好きだった。何かをガキ大将的に作り上げること。たとえばリコーダーやステージ発表や毎日のノート書き。

思い通りにならないことが嫌いだった。ディベートで何も言えなかったとき。

あの頃みたいな単純さには戻れないけど、大人はみんな大きな子どもってオードリーヘップバーンが言うように、原点はあそこにあるのだ。とにかく醜い女だったのだ。そんな自分が今でも大嫌いだ。

 

 

 

大学で一番楽しかった経験は、結局、なんだったろうか。東京の友人の家に泊まりに行った日々のことだろうか。

 

すべての意思決定において、わたしはコスパを考えている。

 

 

いつも押し込めているけれど、後悔してることは山ほどある。

野鳥を貫いていれば。純粋に野鳥が好きだったら。学芸員のなり方を調べて、門戸の狭さを痛感して、すぐに放り出す人間じゃなかったら。

もしくは、普通の女子高生ライフを楽しもうと邁進していたら。双眼鏡と望遠鏡と三脚とカメラと図鑑にかけたお金を服や化粧に、鳥友達とつながるTwitterや遠征の時間を、もっと真剣に自分を磨くことや友達と楽しい思い出を作ることに使えていたら。

 

私はカースト上位になるために、テニス部に入り、学校祭を楽しみ、どうにか馴染む努力をしてたけど、

実はテニスが大嫌いで、学校祭は変な方向に全力で極めようとし、空気が読めずに泣いて、居場所を求めひとりで野鳥を観察しに行っていた。

自分が仲間外れではないと思えるのは学校祭の時間だった。役割があって、自分はそこそこ何かを取りまとめるのが得意だったからだ。

でも結局は、それが楽しかったからではなく、相手が喜んでくれるからだった、ここには愛と自分への防御が含まれる。だってここで失敗したら自分には後がない。みんなの上に立つことでしかコミュニケーションの方法がわからない。だから、誰とも繋がれないのなら私は人柱になってもいいと思っていた。面倒役だって思っていなかった。仲良くなる方法がそれしかわからなかった。

 

本質を変えるのは本当に難しい。ずっとずっと人の上を目指して生きてきた。人が嫌がること、ニッチなマーケットかつ自分が楽しいと思えそうなことにはできるだけ飛び込んだ。

その生き方で幸せになれないのは知っている。

私は変われるのだろうか。

 

 

好きなものを貫くことを覚えていたら、今頃は大学院で野鳥研究をしていただろうか。

好きなものを尊重することを覚えていたら、野鳥のサークルでもっと仲良くやれていただろうか。

 

 

 

大学生のうちに、やりたいことはたくさんある。

TEDイベントの運営や、いい卒論を書くことや、デザイナーとして仕事を受注することや、ZINEを作って売ることや、痩せること、芸術祭のお手伝い、

あああ私は何かをつくりたい。つくったものが機能することが大好きだ。

 

でも、否定ばかりしているうちに、好きな気持ちでさえ信じられなくなるのです。こんな思いは、もうしたくない。